製造原価報告書のメリット・デメリット
製造業の損益を把握するための決算書は、損益計算書と製造原価報告書が作成されます。
一般的に、製造原価報告書には、以下のメリット・デメリットがあります。
製造原価報告書のメリット
- 利害関係者が理解しやすい
- 同業他社と比較可能
- 外部報告用に利用可能
製造原価報告書のデメリット
- 集計に手間と時間がかかる
中小企業では、月次での早い情報入手が困難 - 在庫の増減の影響によって原価が増減する
意図するかどうかは別にして、在庫が増加すると原価が減少
するため、実際に原価低減できているのか判断できない。

ものづくり付加価値とは
当社が推奨する「ものづくり付加価値」は、内部用の管理指標として
ものづくり付加価値のメリット
- 何を増やし、何を減らすべきかシンプルに考えることができる!
生産量に影響しない経費、人件費、減価償却費は固定費として考える - 在庫増減の影響を排除して正しい評価ができる!
過剰在庫は、悪い影響として計算される - シンプルな集計で、素早い意思決定を行うことができる!
在庫や操業度の影響なく計算できるので、意思決定が素早くできる - 様式・管理レベルが自由に設計可能!
全社単位、工場単位、製品単位と管理レベルを、自社のニーズに合わせて設計できる
ものづくり付加価値のデメリット
- 外部報告用としては利用できない
- 決算書の原価としては使えない
「ものづくり付加価値」向上を目指すことで、
製造業の収益改善を進めることができます。
